法律のトラブルによって、弁護士からの通知を受け取ったり、弁護士から金銭の支払いなどを請求されたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。
今回は、弁護士から通知が届いた、請求を受けたときにやってはいけないこと(弁護士としてやらない方がいいと思うこと)について、まとめてみました。
弁護士からの通知・請求を無視する
全く身に覚えのない、弁護士を語った架空の請求もありますので、このような通知・請求は無視してよいと思います。
けれど、そうでない場合、弁護士からの通知や請求を全く無視することはお勧めできません。
弁護士は、何らかのトラブルが生じているから、また、何らかの法的根拠があるから、そのような通知や請求をしていると思われます。
これを無視してしまうと、トラブルを放置することになります。
無視することで、裁判を起こされ、トラブルがより深刻化する危険性もあります。
「弁護士=すぐ裁判・訴訟」は誤解の場合が多いです
通知や請求の内容にもよりますが、多くのケースでは、当該トラブルについて妥当な解決を図ることを目的に通知や請求を行っています。弁護士から通知が来たからすぐに裁判・訴訟だと、あわてる必要はありません。
通知や請求に対して、返答・返信、交渉等対応することで、裁判や訴訟では実現できない柔軟な解決が図れる場合もあります。
感情的な対応をする
法律トラブルに巻き込まれている上、弁護士から通知や請求が来たとなれば、感情的になるのは避けられないことでしょう。
もっとも、だからと言って感情的に任せた対応をとることはお勧めできません。
例えば、当事者同士の感情的な対立によってトラブルが起きたり、トラブルが悪化している場合、当事者と話しをするより、代理人と話す方が冷静な対応が可能となり、話し合いが進むケースもあります。
冷静な対応を心がけ、そのトラブルの妥当な解決方法を検討し、話し合いをしてみるのもいいかもしれません。
通知・請求されたとおりにする
弁護士は、トラブル相手の言い分を基に、相手の代理人として通知や請求をしてきています。その内容には、通知を受けた側の反論や言い分は、反映されていないことが多いです。そして、通知や請求のとおりにした後で、やはり納得がいかない、反論があるなどと紛争やトラブルを蒸し返すことは難しいです。
ですから、弁護士からの通知や請求に対して、反論がある場合や、不満・納得がいかない点がある場合、ただちに通知や請求のとおりにするのではなく、相手の弁護士にその内容を伝え、話し合いをするとよいでしょう。
トラブルの相手本人に連絡をする
弁護士が代理人になる場合、弁護士からの通知や請求に対する回答、返事・返信のほか、当該トラブルに関する連絡・交渉等を当事者同士で行わないよう、連絡等は弁護士に対して行うよう求められるケースが多いです。このような要請に反して本人に連絡をすると、トラブルが悪化・深刻化する危険性が高いです。このような要請がある場合は、それに従い、相手本人には連絡をしないようにしましょう。
どうすればよいか?対応のまとめ
弁護士からの通知や請求に対しては、まず、通知書や請求の内容をよく確認することが大切です。そして、請求内容に対し、反論や納得がいかない点はあるか、ある場合、それはどのような点かをまとめ、相手弁護士にそれを伝えましょう。
対応する際は、できる限り冷静に対応するよう心がけましょう。
どのような反論ができるか分からない、反論の仕方が分からないなどの場合は、弁護士に相談しましょう。また、弁護士相手に交渉する場合、法律知識等に差があり、交渉が不利になる場合もありますから、弁護士に事件を依頼するのもよいでしょう。
名古屋エリア(愛知、岐阜、三重)で弁護士から内容証明郵便などによる通知書や請求書を受け取った方、名古屋駅前の弁護士法人中部法律事務所まで無料相談ください。